学びの思い出[「萬葉」秀歌百首]

学びの思い出
新潮日本古典集成で読む「萬葉」秀歌百首   
これまでの鑑賞歌
たまきはる 宇智の大野に 馬並めて
  朝踏ますらむ その草深野
               中皇命[4]1

熟田津に 船乗りせむと 月待てば
  潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
               額田王[8]2

海神わたつみの 豊旗雲とよはたくもに 入日さし 
  今夜の月夜 さやけくありこそ
             中大兄皇子[15]3

あかねさす 紫野行き 標野しめの行き
  野守は見ずや 君が袖振る
               額田王[20]4

紫草むらさきの にほへる妹を 憎くあらば
  人妻故に 我れ恋ひめやも
             大海人皇子[21]5

川のの ゆつ岩群いはむらに 草生(む)さず
  常にもがもな 常処女とこをとめにて
              吹芡刀自[22]6

春過ぎて 夏来たるらし 白栲しろたへの 
  衣干したり 天の香具山 
              持統天皇[28]7

楽浪ささなみの 志賀の大わだ 淀むとも
  昔の人に またも逢はめやも
             柿本人麻呂[31]8

東の 野にかぎろひの 立つ見えて 
  かへり見すれば 月かたぶきぬ
             柿本人麻呂[48]9

采女うねめの 袖吹きかへす 明日香風
  都を遠み いたづらに吹く
              志貴皇子[51]10

いづくにか 舟泊ふなはてすらむ 安礼あれの崎 
  漕ぎみ行きし 棚なし小舟をぶね
              高市黒人[58]11

葦辺あしへ行く 鴨の羽がひに 霜降りて
  寒きゆうへは 大和し思ほゆ
              志貴皇子[64]12

うらさぶる 心さまねし ひさかたの
  あめのしぐれの 流れ合ふ見れば
               長田王[82]13

秋の田の 穂のらふ 朝霞
  いつへの方に 我が恋やまむ
              磐姫皇后[88]14

我が背子を 大和へ遣ると さ夜更けて
  あかとき露に 我が立ち濡れし
              大伯皇子[105]15

あしひきの 山のしづくに 妹待つと
  我れ立ち濡れぬ 山のしづくに
              大津皇子[107]16

笹の葉は み山もさやに さやげども
  我れは妹思ふ 別れ来ぬれば
             柿本人麻呂[133]17

岩代の 浜松が枝を 引き結び
  まさきくあらば また帰り見む
              有間皇子[141]18

天の原 振りけ見れば 大君の
  御寿みいのちは長く 天足あまたらしたり
              倭姫皇后[147]19

山吹の 立ちよそひたる 山清水 
  汲みに行かめど 道の知らなく
              高市皇子[158]20

うつそみの 人にある我れや 明日よりは
  二上山を 弟背いろせと我れ見む
              大伯皇子[165]21

磯の上に 生ふる馬酔木あしびを 手折たおらめど
  見すべき君が 在りと言はなくに
              穂積皇子[166]22

朝日照る 島の御門に おほほしく
  人音ひとおともせねば まうら悲しも
            島の宮の舎人[189]23
 
降る雪は あはにな降りそ 吉隠よなばりの
  豬養ゐかひの岡の 寒くあらまくに 
              穂積皇子[203]24

去年見てし 秋の月夜つくよは 照らせども
  相見し妹は いや年離としさかる
             柿本人麻呂[211]25

鴨山かもやまの 岩根いはねしまける 我れをかも
  知らにと妹が 待ちつつあるらむ
             柿本人麻呂[223]26

大君おほきみは 神にしませば 天雲の
  いかづちの上に いほらせるかも
             柿本人麻呂[235]27

淡路あはぢの 野島のしまさきの 浜風に
  妹が結びし 紐吹き返す
             柿本人麻呂[251]28

もののふの 八十宇治川の 網代木に
  いさよふ波の ゆくへ知らずも
             柿本人麻呂[264]29

近江あふみの海 夕波千鳥が鳴けば 
  心もしのに いにしへ思ほゆ
             柿本人麻呂[266]30

田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ
  富士の高嶺に 雪は降りける
              山部赤人[318]31

あをによし 奈良の都は 咲く花の
  にほふがごとく 今盛りなり
               小野老[328]32
 
しるしなき ものを思はずは 一坏ひとつきの
  濁れる酒を 飲むべくあるらし
              大伴旅人[338]33

百伝ももづたふ 磐余いはれの池に 鳴く鴨を
  今日のみ見てや 雲隠くもがくりなむ
              大津皇子[416]34

八雲やくもさす 出雲の子らが 黒髪は
  吉野の川の 沖になづさふ
             柿本人麻呂[430]35

我妹子わぎもこが 植ゑし梅の木 見るごとに
  心むせつつ 涙し流る  
              大伴旅人[453]36

かくのみに ありけるものを 萩の花
  咲きてありやと 問ひし君はも
               余明軍[455]37

君待つと 我が恋れば 我がやどの
  すだれ動かし 秋の風吹く
               額田王[488]38

風をだに 恋ふるはともし 風をだに
  来むとし待たば 何か歎かむ
               鏡王女[489]39

我が宿の 夕影草の 白露の 
  ぬがにもとな 思ほゆるかも
               笠郎女[594]40

目には見て 手には取らえぬ 月の内の 
  かつらのごとき 妹をいかにせむ
               湯原王[632]41

青山を 横ぎる雲の いちしろく 
     我れと笑まして 人に知らゆな
            大伴坂上郎女[688]42

夕闇は 道たづたづし 月待ちて 
  ませ我が背子 その間にも見む
               大宅女[709]43

妹が見し あふちの花は 散りぬべし 
  我が泣く涙 いまだなくに
              山上憶良[798]44

常知らぬ 道の長手ながてを くれくれと 
  いかにか行かむ かりてはなしに
              山上憶良[888]45

若ければ 道行き知らじ まひはせむ 
  黄泉したへ使つかひ ひて通らせ
              山上憶良[905]46

み吉野の 象山きさやまの  木末こぬれには 
  ここだも騒く 鳥の声かも
              山部赤人[924]47
   
ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木ひさぎふる 
  清き川原に 千鳥しば鳴く
              山部赤人[925]48

おのこやも 空しくあるべき 万代よろづよに 
  語り継ぐべき 名は立てずして
              山上憶良[978]49

一つ松 幾夜か経ぬる 吹く風の
  音の清きは 年深みかも
              市原王[1042]50

あしひきの 山川やまがはの瀬の 鳴るなへに
  つきが岳に 雲立ちわたる
              人麻呂歌集[1088]51

大海おほうみに 島もあらなくに 海原うなはらの
  たゆたふ波に 立てる白雲しらくも
              作者未詳[1089]52

ぬばたまの よるさりれば まきむくの 
  かはおと高しも あらしかもき
              作者未詳[1101]53

いはばしる 垂水たるみうへの さわらびの 
  づる春に なりにけるかも
              作者未詳[1418]54

かはづ鳴く かむなび川に 影見えて
  今か咲くらむ 山吹の花
              厚見王[1435]55

夏の野の 茂みに咲ける 姫百合の
  知らえぬ恋は 苦しきものぞ
              大伴坂上郎女[1500]56

夕されば 小倉をぐらの山に 鳴く鹿は 
  今夜こよひは鳴かず ねにけらしも
              舒明天皇[1511]57

泊瀬川はつせがは  ゆふ渡り来て  我妹子わぎもこが 
  家のかなに 近づきにけり
              人麻呂歌集[1775]58

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 
  我が子羽ぐくめ あめ鶴群たづむら
              遣唐使の母[1791]59

ひさかたの あめの香具山 このゆうへ
  霞たなびく 春立つらしも 
              人麻呂歌集[1812]60

萩の花 咲けるを見れば 君に逢はず
  まこともひさに なりにけるかも
              作者未詳[2280]61

まきむくの はらもいまだ くもねば 
  小松がうれゆ あわゆき流る
              人麻呂歌集[2314]62

を 今か今かと で見れば 
  あわゆき降れり 庭もほどろに
              作者未詳[2323]63

あさかげに が身みはなりぬ 玉かきる 
  ほのかに見えて にし子ゆゑに
              人麻呂歌集[2394]64

行き行きて 逢はぬいもゆゑ ひさかたの 
  あめつゆしもに 濡れにけるかも
              人麻呂歌集[2395]65

ともしびの 影にかがよふ うつせみの 
  いもまひし 面影おもかげに見ゆ
              作者未詳[2642]66

窓越しに 月おし照りて あしひきの 
  あらし吹くは 君をしぞおもふ
               作者未詳[2679]67

桜花さくらばな 咲きかも散ると 見るまでに 
  れかもここに 見えて散り行く
              人麻呂歌集[3129]68

逢坂あふさかを うちでて見れば 近江の海
  白木しらゆ綿花ふばなに 波立ちわたる
              作者未詳[3238]69

城島きしまの 大和の国に 人ふたり
  ありとし思はば 何か嘆かむ
              作者未詳[3249]70

伎倍人きへひとの まだらぶすまに 綿わたさはだ
  りなましもの 妹が小床をどこに
              東歌[3354]71

足柄あしがらの 箱根はこねの山に 粟蒔あはまきて
  実とはなれるを 粟無あはなくもあやし
              東歌[3364]72

かみ 安蘇あそのま群むら かきむだき 
  れどかぬを あどかがせむ
                   東歌[3404]73

いねけば かかるが手を 今夜こよひもか 
  殿との若子わくごが 取りて嘆かむ
                    東歌[3459]74

からすとふ おほをそとりの まさでにも 
  来まさぬ君を ころくとぞ鳴く
                    東歌[3521]75

あずのうへに 駒をつなぎて あやほかど 
  ひとづまろを いきがする
                    東歌[3539]76

君が行く 海辺うみへ宿やどに きり立たば 
  が立ち嘆く いきと知りませ

                    遣新羅使人の妻[3580]77

君が行く 道の長手ながてを たたね 
  焼き滅ぼさむ あめの火もがも
                    さの弟上おとがみの娘子おとめ[3724]78

帰りける 人きたれりと 言ひしかば 
  ほとほと死にき 君かとおもひて
                    さの弟上おとがみの娘子をとめ[3772]79

さしなべに 湯かせ子ども 櫟津いちひつの 
  ばしよりむ きつねむさむ
                    長意ながのおき麻呂まろ[3824]80

ぬばたまの 斐太ひだ大黒おおぐろ 見るごとに 
  巨勢こせ小黒をぐろし 思ほゆるかも
                    土師はにしの水通みみち[3844]81

このころの 我が恋力こひぢから しるし集め 
  くうまをさば 五位ごゐかがふり
                    作者未詳[3858]82

家にても たゆたふいのち 波の上に 
  思ひしれば 奥か知らずも
                    大伴旅人のけんじゅう[3896]83

天皇すめろきの 御代栄みよさかええむと あづまなる 
  陸奥山みちのくやまに くがね花咲く
                    大伴家持[4097]84

春の園 くれなゐにほふ 桃の花 
  下照したでる道に 出で立つ娘子をとめ
                    大伴家持[4139]85

もののふの 八十やそ娘子らが まがふ 
  寺井てらゐうへの かた香子かごの花
                    大伴家持[4143]86

(あさ)(とこ)に 聞けば遥けし 射水川いみずがわ
  朝ぎしつつ 唱ふ舟人 
                    大伴家持[4150]87

春の野に 霞たなびき うら悲し 
  この(ゆう)(かげ)に うぐひす鳴くも
                    大伴家持[4290]88

我がやどの いささむらたけ 吹く風の 
  音のかそけき このゆうへかも
                    大伴家持[4291]89

うらうらに 照れる春日はるひに ひばりあがり 
  心かなしも ひとりし思へば
              大伴家持[4292]90

が妻は いたく恋ひらし 飲む水に 
  かごさへ見えて よに忘られず
              遠海の防人[4322]91

ももくまの 道はにしを またさらに 
  八十島やそしま過ぎて 別れかかむ
              上総の防人[4349]92

あしかきの 隈処くまとに立ちて 我妹子わぎもこが
  袖もしほほに 泣きしぞはゆ
              上総の防人[4357]93

ふたほがみ しけ人なり あたゆまひ
  がする時に 防人さきもりにさす
              下野の防人[4382]94

各歌末尾の[ ]内は新潮日本古典集成『萬葉集』の歌頭に打たれている『国歌大観』の歌番号、次の数字は今回の「『萬葉』秀歌百首」の通し番号です。