千頭 敏史 <感想> 「蘇我馬子の墓」

●千頭敏史
 令和五年(二〇二三)三月十六日
 <小林秀雄と人生を読む夕べ>
 「蘇我馬子の墓」
   (『小林秀雄全作品』第17集所収)

 令和五年三月十六日には「蘇我馬子の墓」のご講義を賜わり、有難うございました。
「蘇我馬子の墓」は「記紀」の叙述に始まり「日本書紀」からの引用文もあって、敷居の高い作品でしたが、この作品を読む指針を与えてくださいました。

 講座の案内文の通り、まず最後の段落に目を留めるよう勧められました。小林先生は石舞台を訪れて「記紀」の世界に想像を巡らせ、その帰り、大和三山を目にして、「萬葉」の歌人等がこの山の美しい姿によって「自分達の感覚や思想を調整したであろう」と、思いを馳せられます。池田塾頭の挙げられた、石川啄木の歌「ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」によって、ふるさとの山が精神の拠り所として、古代から連綿と続いているのが、身近に感じられました。

 小林先生が歴史書を読む、その読み方も示されました。「蘇我馬子の墓」では、「日本書紀」の原文を味読して、書いた人の心の波立ちを感じ取るべく、想像力を働かせて歴史に推参する。この歴史書の読みが「蘇我馬子の墓」で実践されているとお話し下さいました。
「百済から、学問と宗教とが渡来した時」、日本人の動揺は先ず政治や経済の面に引き起され、次いで、外来思想を我がものにしようとする「思想の嵐」が到来します。それが聖徳太子の姿であり、太子に宿った思想のドラマこそが、「蘇我馬子の墓」のメインテーマであると指摘されました。
 小林先生は、太子の「経疏きょうしょ」を読んで「あんな未開な時代の一体何処に、この様に高度な思想をはめ込んだらいいのか」と、「異様な感に襲われ」ます。そして太子の裡で、「仏典は、精神の普遍性に関する明瞭な自覚となって燃えた」、「日本最初の思想家」を読み取られるのです。

 武内宿禰から馬子、そして聖徳太子の「思想の嵐」へと思索を進めた小林先生の想念の先には、萬葉歌人も視野に入っていたでしょう。大和三山を目にした光景は実景であるとともに、小林先生が萬葉歌人を出迎えた姿でもあったのではないでしょうか。

この記事を書いた人

ここに簡単なプロフィールなどを記載できます。

目次