金森 いず美 <感想> 「蘇我馬子の墓」

●金森 いず美
 令和五年(二〇二三)三月十六日
 <小林秀雄と人生を読む夕べ>
「蘇我馬子の墓」
   (『小林秀雄全作品』第17集所収)

 三月の「小林秀雄と人生を読む夕べ」は「蘇我馬子の墓」でした。この作品は、読み重ねるごとに、私のなかで、色合いが変化していくように思われ、池田塾頭のご講義を聴いて、その色合いはまた新たなものとなり、深く心に残る作品となりました。
 たけうちの宿すくは、大和朝廷に仕え、よわい三百歳を越えた記紀伝承の政治家で、蘇我馬子の先祖と伝えられています。記紀に現れるその姿は、国家のすうを握りながら、得体が知れず、気味の悪いものであり、大陸文明が、日本を飲み込む前夜の、波立つ海面の無気味さを思わせます。
 蘇我一族の権力は、学問と宗教の渡来と密に結び合い、日本に外来思想の大きな波が押し寄せます。荒波を我が身に取り込み、日本の歩む道筋を見出そうとしたのは、「日本最初の思想家」聖徳太子でした。「思想の嵐」に身を投げ入れた彼の裡で、仏典は、精神の普遍性に関する明瞭な自覚となって燃え、彼はただひたすら正しく徹底的に考えようと努めましたが、その孤独はどれほどだったか。「彼の悲しみは、彼の思想の色だ」と小林先生は太子の想いに心を重ねます。
 聖徳太子の伝説は、私たちの記憶のなかに確かに息づいています。そして、じのわきいらつ日本やまとたけるのみこと、武内宿禰の伝説もすべて、人々の心に脈々と受け継がれてきたものです。 
「私達は、思い出という手仕事で、めいめい歴史を織っている」と小林先生は仰っています。私たちは、古代から語り継がれた物語に出会い、自分自身の強さや弱さを織り合わせて、歴史を紡いでいるのです。

 強い精神は、それぞれの時代により、それぞれの国により、各自のさかずきを命の酒で一っぱいにしていたであろう。

 小林先生のこの言葉は、歴史に息づく精神を生き生きと甦らせ、命の手触りや味わいを教えてくださっているように感じます。私というひとりの人間を育んできた、数々の物語、緑の山々、広がる平野、大小の古墳、古代から続くその景色のすべてを信じることが、歴史を信じるということなのだと、小林先生の言葉からも、池田塾頭のご講義からも、強く感じとることができました。
 石舞台と呼ばれている馬子の墓。小林先生は、バスを求めて歩く帰りの田舎道で、美しい大和三山に出会います。

「万葉」の歌人等は、あの山の線や色合いや質量に従って、自分達の感覚や思想を調整したであろう。取り止めもない空想の危険を、わずかに抽象的論理によって、支えている私達現代人にとって、それは大きな教訓に思われる。

 次々と押し寄せてくる外来思想の波に足元を掬われそうになっても、私たちには、強く頑丈な精神、古典という精神がある。堅牢な石の建造物の色合いを映し出しながら、この作品は、私に静かに語りかけます。悩み、躓く人生の折々で、この作品は私にとっての支えとなるだろうと思います。

この記事を書いた人

ここに簡単なプロフィールなどを記載できます。

目次