2023年4月– date –
-
冨部 久 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●冨部 久 令和五年(二〇二三)四月二十七日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 巻流る (人麻呂歌集 巻第十 2314番歌) この歌の妙味は前半の静と後半の動、しかも激しい動との対比であろう。即ち、前半では雲のない静かな空... -
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)四月二十七日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 萩の花 咲けるを見れば 君に逢はず まことも久に なりにけるかも (作者未詳 巻第十 2280番歌) 巻い」、真価をしっかりと感受してこ... -
金森 いず美 <感想> 「年 齢」
●金森 いず美 令和五年(二〇二三)四月二十日 <小林秀雄と人生を読む夕べ> 「年 齢」 (『小林秀雄全作品』第18集所収) 四月の「小林秀雄と人生を読む夕べ」は、小林先生が四十八歳で書かれた作品「年齢」でした。書き出しは「私は、今まで... -
千頭 敏史 <感想> 「年齢」「思想という言葉」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)四月二十日 <小林秀雄と人生を読む夕べ> 「年 齢」 (『小林秀雄全作品』第18集所収)「思想という言葉」 令和五年四月二十日には「年齢」「思想という言葉」のご講義を賜わり有難うございました。 「年 齢」... -
金森 いず美 <感想> 第二十八章 (上)宣長の「学問の本意」
●金森 いず美 令和五年(二〇二三)四月六日 <小林秀雄「本居宣長」を読む> 第二十八章 上 宣長の「学問の本意」 「小林秀雄『本居宣長』を読む」は、第二十八章に入り、四月にその前半を読みました。 昨年四月の第十九章から受講を始めて一年... -
大江 公樹 <感想> 第二十八章(上)宣長の「学問の本意」
●大江 公樹 令和五年(二〇二三)四月六日 <小林秀雄「本居宣長」を読む> 第二十八章(上)/ 宣長の「学問の本意」 (『小林秀雄全作品』第27集) 池田塾頭が「宣長が『序』の漢文体のこの部分に聞き別けたのは、安万侶の肉声だったのだ」... -
事務局ごよみ(6) 解き難き姿と親しむ 村上 哲
事務局ごよみ(6) 解き難き姿と親しむ 村上 哲 小林秀雄の文章は難しい、殊に『本居宣長』は難解極まる……。 この手の評は、小林秀雄氏当人がご存命のころから今に至るまで続く、ある種の共通認識とすら言えるのではないでしょうか。 私も、...
1