千頭 敏史 <感想> 第二十九章「古の実のありさま」は古語にこそ

●千頭 敏史
 令和五年(二〇二三)六月一日
 <小林秀雄「本居宣長」を読む>
 第二十九章 「イニシエマコトのありさま」は古語にこそ
               
 令和五年六月一日には「小林秀雄『本居宣長』を読む」第二十九章「『古の実のありさま』は古語にこそ」のご講義を賜り有難うございました。
 現代で学問とは、自然科学の立場から、新しい発見をする謂いとなり、新たな発見の先陣争いの様相を呈していますが、小林先生は、「誰もが知っている事をより深く考え、味わい知る、それこそが学問である」と説かれます。池田塾頭は、「本居宣長」第二十九章で、その「学問」を小林先生自身が実践され、漢字を日本語に取り込むという日本人の歴史劇を、想像力の限りを尽くしてご自身の内に再現されています、したがって「本居宣長」の第二十九章は、そういう歴史劇の台本を読むつもりで味読するように、と勧められました。
 外国から文字がもたらされたという、誰もが知識としては知っている歴史事実について、「幾百年の間、何とかして漢字で日本語を表現しようとした上代日本人の努力、悪戦苦闘と言っていいような経験を誰も想い描こうとはしない、想い描こうにも、そんな力を、私達現代人は、殆ど失って了っている」と、小林先生は歴史に対する現代人の態度に注意を喚起されます。一方、「これを想い描くという事が、宣長にとっては、『古事記伝』を書くという」事であり、「古事記」の「複雑な『文体カキザマ』を分析して、その『訓法ヨミザマ』を判定する仕事は、上代人の努力の内部に入込む道を行って、上代文化に直かに推参するという事に他ならない」と、宣長の「古事記伝」の仕事の性質を明示されます。
 次いで小林先生は、「日本の文明は、漢文明の模倣で始まった、と誰も口先きだけで言っている言葉の中身を成すもの」を「学問」していかれます。
「模倣は発明の母というまともな道」の極まる処、「模倣の上で自在を得て、漢文の文体カキザマにも熟達し、正式な文章と言えば、漢文の事と、誰もが思うような事になる。其処までやってみて、知識人の反省的意識に、初めて自国語の姿が、はっきり映じて来るという事」が起り、遂に「漢字の扱いに熟練するというその事が、漢字は日本語を書く為に作られた文字ではない、という意識を磨ぐ事でもあった。口誦のうちに生きていた古語が、漢字で捕えられて、漢文のサマに書かれると、変質して死んで了うという、苦しい意識が目覚める」、「この日本語に関する、日本人の最初の反省が『古事記』を書かせた」と言われ、天武天皇の「古事記」撰録の理由について、「既違正実、多加虚偽」が引用されます。今までよく呑み込めないまま、素通りしていたこの箇所が、第二十九章の核心とも言える位置を占めているのに思い至りました。
 これに続いて、「天皇の意は『古語』の問題にあった。『古語』が失われれば、それと一緒に『古のマコトのありさま』も失われるという問題にあった、宣長は、そう直ちに見て取った」。小林先生は、この宣長の見解は正しいとされ、「ただ、正しいと言い切るのを、現代人はためらうだけであろう。『ふるごと』とは『古事』でもあるし、『古言』でもある、という宣長の真っ正直な考えが、何となく子供じみて映るのも、事実を重んじ、言語を軽んずる現代風の通念から眺めるからである。だが、この通念が養われたのも、客観的な歴史事実というような、慎重に巧まれた現代語の力を信用すればこそだ、と気附いている人は極めて少い」と言われ、現代も言葉という圧倒的な力の下にあることに何ら変わる処はないと、読者に自省を促され、気附きを求めて、第二十九章を閉じられます。

この記事を書いた人

ここに簡単なプロフィールなどを記載できます。

目次