●千頭 敏史
令和五年(二〇二三)八月三日
<小林秀雄「本居宣長」を読む>
第三十章 下 古言のふり
令和五年八月三日には「小林秀雄『本居宣長』を読む 第三十章下 古言のふり」のご講義を賜り有難うございました。
宣長の「古言のふり」の一例として、「古事記伝」から「二十七之巻に出て来る倭建命の物語」を引用するにあたって、小林先生は、「宣長が所懐を述べているこの有名な個所」を「宣長の学問の方法の、具体的な『ふり』の適例として、挙げるのであるから、引用も丁寧にしておく」と、注記されます。
「天皇既く吾れを死ねとや思ほすらむ」以下、「古事記」の宣長の訓みを引用した後、この個所の「古事記伝」の注釈文では、「如此恨み奉るべき事をば、恨み、悲しむべき事をば悲み泣賜ふ、是ぞ人の真心にはありける」として、「皇国の古へ人の真心」を称賛されます。
池田塾頭の肉声を耳にしながら「本居宣長」の本文を辿っていますと、「本居宣長」第二十七章の講座で読んだ、「つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日けふとは 思はざりしを」という、契沖が絶賛した業平の有名な歌が自ずから想起されます。
「戎人のうはべをかざり偽る」のを排斥して、「皇国の古へ人の真心」を称える、宣長の同じ心ばえが感じられました。
千頭 敏史 <感想> 第三十章(下)古言のふり
目次