大江 公樹 <感想> 第三十章 (下)古言のふり

●大江 公樹
 令和五年(二〇二三)八月三日
 <小林秀雄「本居宣長」を読む>
 第三十章  古言のふり

「實證の終はるところに、内證が熟した」といふ、学問に対する本居宣長の姿勢は、文学研究を志す自分にとつて、手本とすべきものだと思ひました。時間に追はれながら研究をしてゐると、つい「實證」ばかりにすがりつきたくなります。しかし第三十章を読みますと、ある作家の「心ばへ」、「ふり」に到達出来てこその、文学研究であると思はされます。「内證」が熟するまで粘り強く作品、作家に向き合ふべしと、姿勢を正されました。
 講義の冒頭で象徴詩といふ言葉が出てきた時、『古事記』とフランス文学が結びつくのかと最初は意外に思ひました。しかし、象徴詩と同じやり方で第三十章も書かれてをり、受け手も想像力を働かせることが大切であるといふお話を聴くと、大いに得心がいき、小林先生の思想が初期からこのやうにして繋がつてゐるのかと感銘を受けました。『本居宣長』については勿論、象徴詩が出てくる小林先生の初期の著作についても、読みが深められさうなご講義でした。
 次回も楽しみにしてをります。

この記事を書いた人

目次