2023年9月– date –
-
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)九月二十八日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 伎くもあやし (東歌/巻第十四 3364番歌) 令和五年九月二十八日には、「『萬葉』秀歌百首」のご講義を賜り有難うございました。 巻第十四... -
冨部 久 <感想> 「食べるということ」
●冨部 久 令和五年(二〇二三)九月二十一日<小林秀雄と人生を読む夕べ>「花 見」(「小林秀雄全作品」第25集所収)「食べるということ」 今回の講義では、小林先生の言葉で言えば、「思想と実生活」の中で、「実生活」の話が聴けるものと予想して... -
千頭 敏史 <感想> 「花 見」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)九月二十一日<小林秀雄と人生を読む夕べ>「花 見」(「小林秀雄全作品」第25集所収) 六十二歳の小林先生は、講演旅行で見に行かれた弘前城の夜桜が見事で、「花の雲が、北国の夜気に乗って、来襲する」と表現され... -
金森 いず美 <感想> 第三十一章 新井白石の読み方
●金森 いず美 令和五年(二〇二三)九月七日<小林秀雄「本居宣長」を読む>第三十一章 新井白石の読み方 「小林秀雄『本居宣長』を読む」は九月に第三十一章を読みました。「さて、ここで話の方向を変えよう」と、小林先生は、宣長以前の歴史家に目を... -
大江 公樹 <感想> 第三十一章 新井白石の読み方
●大江 公樹 令和五年(二〇二三)九月七日 <小林秀雄「本居宣長」を読む> 第三十一章 新井白石の読み方 第三十一章では、『古事記』における神代の記述について、宣長の見方以外にどのやうなものがあつたか、述べられてゐました。「神は人也」と... -
田中 純子 「小林秀雄『本居宣長』を読む――第七章下 俗中の真」 を読んで……
●田中 純子 『身交ふ』 令和五年八月号掲載 「小林秀雄『本居宣長』を読む――第七章下 俗中の真」 を読んで…… 初めての投稿です。塾との出会いは2017年秋、大阪に「小林秀雄に学ぶ塾(大阪塾)」が開講され、ご案内を頂いたことがきっかけです。 ... -
事務局ごよみ(11) 江古田の杜で会いましょう 坂口 慶樹
事務局ごよみ(11) 江で会いましょう 坂口 慶樹 私塾レコダの講座は、東京都中野区にある「江古田の杜、リブインラボ」を基地局としてオンライン(Zoom)でお送りしています。機材操作などすべての運営は、ボランティアスタッフの手で行われて...
1