千頭敏史– Author –
千頭敏史
ここに簡単なプロフィールなどを記載できます。
-
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)九月二十八日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 伎くもあやし (東歌/巻第十四 3364番歌) 令和五年九月二十八日には、「『萬葉』秀歌百首」のご講義を賜り有難うございました。 巻第十四...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 「花 見」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)九月二十一日<小林秀雄と人生を読む夕べ>「花 見」(「小林秀雄全作品」第25集所収) 六十二歳の小林先生は、講演旅行で見に行かれた弘前城の夜桜が見事で、「花の雲が、北国の夜気に乗って、来襲する」と表現され...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)八月二十四日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首>逢坂つ」響きを湛えているように感じられます。千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 「人 形」「常識という言葉」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)八月十七日 <小林秀雄と人生を読む夕べ> 「人 形」(「小林秀雄全作品」第24集所収) 「常識という言葉」 令和五年八月十七日には「人形」、「常識という言葉」のご講義を賜り、有難うございました。 「人形」は...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 第三十章(下)古言のふり
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)八月三日 <小林秀雄「本居宣長」を読む> 第三十章 下 古言のふり 令和五年八月三日には「小林秀雄『本居宣長』を読む 第三十章下 古言のふり」のご講義を賜り有難うございました。 宣長の「古言のふり」の一例と...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)七月二十七日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 窓越しに 月おし照りて あしひきの あらし吹く夜ぶる気持を抑えきれず、この四首を古の歌群として冒頭に仰ぐ、巻十二の第二部(旅の部)編纂を思い...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 「還 暦」「科学的な見方、考え方という現代の迷信」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)七月二十日 <小林秀雄と人生を読む夕べ> 「還 暦」(「小林秀雄全作品」第24集所収)「科学的な見方、考え方という現代の迷信」 令和五年七月二十日には、「還暦」、「科学的な見方、考え方という現代の迷信」のご...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 『萬葉』秀歌百首
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)六月二十二日 <新潮日本古典集成で読む『萬葉』秀歌百首> 行き行きて 逢はぬ妹いに立ってはっとさせられた笑顔の美しさ」とも読み取れますと、ご自身の読みを率直に伝えられました。そして、塾生たちに、独善に走...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 「読書週間」
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)六月十五日 <小林秀雄と人生を読む夕べ> 「読書週間」 (「小林秀雄全作品」第21集所収) 「経験という言葉」 令和五年六月十五日には、「読書週間」のご講義を賜り有難うございました。 今から七十年も前の昭...千頭敏史 -
千頭 敏史 <感想> 第二十九章「古の実のありさま」は古語にこそ
●千頭 敏史 令和五年(二〇二三)六月一日 <小林秀雄「本居宣長」を読む> 第二十九章 「古のありさま』も失われるという問題にあった、宣長は、そう直ちに見て取った」。小林先生は、この宣長の見解は正しいとされ、「ただ、正しいと言い切るのを、...千頭敏史
12